インフラエンジニアという職種はなくなる運命なのか?

世の中、いろいろな職種があり企業規模は大中小ありますが業務内容に大きな差はないと思います。営業さんは顧客開拓・商品提案・受注・納品・検収・請求みたいな流れは決まっています。私の職種はエンジニアで 主にインフラ(基盤)と運用を行っています。

しかし、AWS・Googleなどが提供するパブリッククラウドの登場でインフラ投資が減り、インフラ構築で飯を食べているエンジニアの数が減っているのではと感じる。もちろんITシステムの花形は開発であることは変わらない。開発は「無い物を作り出す力があるから」(個人の考えです) しかし、その開発したPGを動かす箱(サーバー)はインフラエンジニアが構築していた。

パブリッククラウドはボタンを数回 設定値をタイプすれば、これまでサーバー設置・OSインストール・OS初期設定・ミドルウェア設定をクラウド(ネット)の環境で構成される。これでは開発を行うエンジニアでもインフラを簡単に構築できる。気難しいインフラエンジニアの顔を伺いながら「OSはこれで ミドルはこれとこれ 」と伝える必要もない。必要な時に必要なインフラを構成できるのです。

私もインフラエンジニア(自称)として、長年多くのシステムに携わってきましたが、AWSでサーバーを構成した際の簡単さは衝撃的だった。サーバーをダンボールから取り出す必要なし、ラックマウントする際にドライバーで手を傷めることもない。なんて便利な世の中になったのだろうと実感した。

でも、インフラエンジニアはなくならない だってAWSもGoogleもクラウドとは言うもの中身は大きなサーバー群の塊なだけで、そのサーバー群を構築しているのはインフラエンジニアです

まだまだオンプレミスで稼動するシステムがほとんどです。安心してください 恐らくは現役で活躍されているインフラエンジニアのみなさんなら定年までは仕事ありますか ただ、AWS・Google等のクラウドに関する知識も習得すべきだと思います。これからクラウドとオンプレミスを組み合わせたハイブリッドクラウドへの要望が高まります。有能な経営者ならクラウドの優位性を評価してくれるでしょうから インフラエンジニア → ハイブリットエンジニア へ覚醒の時なのかも知れません

タイトルとURLをコピーしました